|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 軍 : [ぐん] 1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops ・ 人 : [ひと] 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1 ・ 人民 : [じんみん] 【名詞】 1. people 2. public ・ 人民解放軍 : [じんみんかいほうぐん] (n) People's Liberation Army ・ 民 : [たみ] 【名詞】 1. nation 2. people ・ 解放 : [かいほう] 1. (n,vs) release 2. unleashing 3. liberation 4. emancipation 5. deallocation (of computer memory) 6. setting free ・ 陸 : [りく, ろく] (adj-na,n) six (used in legal documents) ・ 陸軍 : [りくぐん] 【名詞】 1. army
第11軍()とは、国共内戦時代から1952年まで存在した中国人民解放軍陸軍の軍級部隊。 == 歴史 == 第11軍は、1931年1月に商南地区で編成された紅軍第4軍(井岡山の紅4軍とは別)を前身とし、鄂予皖地区の主力を構成した。数次の「囲剿 」戦役、黄安、商横、蘇家埠等の戦役を経て、4方面軍に従い長征に参加し、4方面軍最強の部隊と称された。日中戦争勃発後、紅軍第4軍第10師は、八路軍第129師第385旅第769団に改編された。 1937年9月、第769団は、雁門を南下する日本軍を攻撃した。途中、日本軍の陽明堡飛行場の防備が薄いことを発見し、これを奇襲した。この奇襲により20数機の日本軍機を破壊し、国民党政府からも賞賛された。その後、第769団は、敵後方に浸透し、太行山を根拠地とした。 1946年6月、晋冀魯予野戦軍第3縦隊に改編。同年10月、張家店戦役を発起し、国民党第88師と第62旅を撃滅した。1948年5月、中原野戦軍第3縦隊に改称され、宛東、予東戦役に参加した。同年10月、准海戦役に参加。 1949年3月、中国共産党中央軍事委員会の決定により、第11軍に改称され、第2野戦軍第3兵団に配属された。同年4月、渡江戦役に参加し、鉄板洲、鴨儿沟、玉板洲の防衛線を突破した。11月、西南部に進軍し、川湘防衛線を突破して、重慶、成都を解放した。 1952年10月、第11軍は、杭州に移動し、空軍第5軍に改編された。配下の第182師は鉄道兵に改編され、第32師は第16軍に、第33師は第60軍に配属された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第11軍 (人民解放軍陸軍)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|